【赤祖父山登山記録】  赤祖父山(扇山)に迷わずに登る方法

赤祖父山は福寿草の自生地として有名だが、極めて不案内な山である。地元の人でないと登山口にたどり着くのも一苦労で、登山道(旧道)をたどるのもまた大変である。

■ 登山口まで

赤祖父山には新道と旧道の登山口がある。福寿草自生地を通るのは旧道である。地図のD地点が 新道登山口、E地点が旧道登山口となる。

新道登山口は、最近新しくできた林道大野線(地図中の青線)の終点にあり、 「赤祖父山登山口」の木札がかけてある。そばに駐車スペースもある。旧道登山口には登山口の表示はないが、下写真のように「福寿草をとらないでください」の看板が目印となる。 工事中で数台の駐車スペースもある。

赤祖父池まではトナミロイヤルゴルフ場の看板を頼りに進む。赤祖父池の北側の道を東に進むと、右には遊歩道、左にはゆうゆう館が 目に入る。以前はA地点で左折する必要があったが、林道大野線が開通したので左折せず道なりに進む。しばらく登ると突き当り林道赤祖父線に出る。少し右に入ると 新道の登山口となる。新道登山口を200mほど越えると旧道登山口である。

ちなみに国土地理院の地形図には林道大野線の記載がない(2002年4月現在)ので、A地点をうっかり左折することもある。 A地点を左折した場合は、B地点の分岐に出るので左に行かずに右折する。右折側には熊に注意の看板がある。 曲がりくねった道を登るとC地点の三叉路に出るので右に進む。これが林道赤祖父線である。C地点にも駐車スペースはある。 筆者らはB地点を左折してしまい、道に迷った。

国土地理院地形図の細い線は高圧線である。日ごろは無粋に感じる高圧線も道に迷ったときには目印になることもある。


旧道登山口(左)     福寿草(右)2002年4月14日午後2時15分

■ 登山口(旧道)から赤祖父山(扇山)頂上まで

旧道登山口(E地点)から10分程度登ると山側に福寿草自生地がある。富山県指定の天然記念物なのでロープが張られている。 しばらく道なりに進むと、枯れたヤブが倒れた登山道となる。旧道は荒れ気味である。この枯れヤブの道を 順調に進んでいると行き止まりとなってしまう。行き止まりの地点から左側(山側)に道なき道を登れなくもないが、 これはF地点をうっかり行き過ぎてしまっているのである。F地点は極めてわかりにくい。 気をつけながら進んでいると、左側に色の違う2本のリボンがかかった 木がある。そこがF地点だから行き過ぎないようにして左の登山道に入る。筆者らはこれを行き過ぎてしまったため、 道なき道を登ったのであった。恥ずかしながら下山時にああここが分岐だと気づいた次第である。F地点はなんとなく休憩に適した 雰囲気である。

F地点からG地点も季節によるが荒れ気味の道である。とげのある草も生えている。長袖、長ズボンは必須である。 筆者らは暑がりなので半袖で登ったところ何箇所かすり傷を作ってしまった。

G地点で新道に合流する。登山時には行き過ぎることはありえないが、下山時には20年近く前の ファンタ1リットルサイズガラスびんが目印となる。分岐点の南隅にゴミのように置いてある。ちなみに中身もまだ少し残っていた。登山時には ゴミが捨ててあるのかと思ったが、よく考えたら目印であった。

この後の道はわかりやすい。登山道沿いに雪割草が咲いているのが目に入る。


雪割草(左)              雪に映える白樺林(右)

  途中の林道(地図の実線)を横切るあたりから残雪が目立った(2002年4月14日)。林道を横切った後、しばらく登ると尾根に出る。 この尾根へ出たあたりが最も見晴らしがよい。右へ尾根伝いにいくときれいな白樺林である。20〜30分程度進むと最高地点に出る。赤祖父山(扇山)の標高1033mの 頂上と思われるが、頂上の標識はない。

国土地理院2万5千分の1地形図 城端より引用 (青線は参考程度)