○○と△△どちらが環境にやさしいか?

 常に「どちらが環境にやさしいか」を意識することは重要である。

 こんな体験をした。金沢から小松まで所要で自家用車を使い加賀産業道路を走っていたら、途中「川北大橋有料道路」なる橋があって、橋を渡るだけで100円(普通乗用車)の通行料である。なんとなくもったいない気がした私は、山側にある隣の橋(天狗橋)を遠回りして渡ることにした。ところが、これが思ったより遠く往復で8kmほどのロスになってしまった。よくよく考えるとガソリンほぼ100円分の無駄遣いである。同じ100円の支払い(=100円の経済効果)をするなら、有料の橋を渡るほうが排ガス、CO2を発生しない分、環境にやさしいばかりか、時間的にも得だったのである。

 上述の例はどういうパラメーターで考えても、有料の橋を渡るほうが環境負荷が小さい(=環境にやさしい)という結果が得られると思われる。実際にどちらが環境にやさしいかを考慮する場合は、単純明快にはいかない場合が多く、以下の各要因を考えるべきとされている

・温暖化への影響  エネルギー消費量(=CO2発生量)から評価
・天然資源の消費量、及び廃棄量
・水質汚濁への影響
・土壌汚染への影響
・自然生態系の破壊の度合い
・オゾン層の破壊の度合い
・大気汚染への影響

 しかし、これらすべてを数字を使って定量的に評価する手法は確立されておらず、物の生産、使用、廃棄における全エネルギー消費量(=CO2排出量)から単純に評価されることが多い。平成12年度版環境白書(総説編p.70,p.82 下記リンク)にはCO2排出量から

・商品を宅配してもらうのと、各個人が自家用車で買いに出かけるのではどちらが環境にやさしいか?
・手紙、FAX、電子メール(デスクトップPC、ノートPC、携帯電話)ではどうか?

を計算した例が載っている。上の例では宅配の方がエネルギー消費が少なく、下の例では携帯電話のメールが最もエネルギー消費が少ないという結果になっている。ただし、電子メールを使ってもメールが届くたびにプリントアウトする習慣のある人もいるし、考慮すべき要因は様々であろう。

(平成12年度版環境白書第2節 国内における社会の変化と環境への影響の1 少子高齢化及び過疎過密問題と環境影響、2 情報化及び環境技術の発展と環境問題に記載があります)


 この例を参考に、筆者が講義する「地域環境管理」でレポート課題として「○○と△△どちらが環境にやさしいか?適当なテーマを各自設定して、エネルギー消費量などから評価せよ」を出題した。面白かった例を以下に紹介したい。ただし、ここで紹介するのは計算の一例に過ぎない。不等号で書いてあるのは環境にやさしい順番である。

お風呂とシャワー  4人家族を超えるとお風呂がよい ただし風呂もシャワーも使わないのが一番環境によい

ウォシュレットとトイレットペーパー  ウォシュレット(節電機能付き)>トイレットペーパー(再生紙)>ウォシュレット(節電機能なし)>トイレットペーパー(非再生紙)

銭湯と家庭の風呂  一人暮らしでほぼ同じ、二人暮らし以上で家庭の風呂がよい

ガス炊飯器と電気炊飯器  ガス炊飯器(都市ガス)>電気炊飯器>ガス炊飯器(プロパンガス)

エアコンと石油ファンヒーター  寒冷地では石油ファンヒーター、寒冷地以外ではエアコン  このことは熱力学的にも重要であるので、別のところで解説したい。

電気ストーブと石油ストーブ  同じ熱量を得るなら 石油ストーブ>電気ストーブ  これはエネルギー変換工学上重要である。別のところで解説したい。

親子丼と牛丼  牛丼>親子丼 牛肉の生産は環境負荷が大きいとされているが、親子丼は卵が入る分、環境負荷が大きくなる。だから、牛丼>親子丼>他人丼となる。

布おむつと紙おむつ  布おむつ>紙おむつ 使い捨てのほうが環境負荷が高いのは通説

台拭きとティッシュ  台拭き>ティッシュ

スチール缶とアルミ缶  アルミ缶>スチール缶  ただし、リサイクルを前提とした場合

テレビでの暇つぶしとパソコンでの暇つぶし  21型テレビとノートパソコンなら、パソコン>テレビ (当然ながら消費電力によって異なる)





コラム一覧へもどる