科学基礎知識 日本人は先進国中12位  大学生は?

 日本人の科学基礎知識は先進14カ国中12位とするショッキングな調査結果が報道された。18〜69歳の3000人に面接し、科学に関する極めて基本的な質問をした結果だという。

 朝日新聞記事の引用

 「初期の人類は恐竜と同じ時代に生きていた」。○か、×か―― 科学の基礎知識を問う10問の正答率を欧米諸国と比べたら、日本は14カ国中12位。 子どもより大人の「理科離れ」が心配になる調査結果を、文部科学省の科学技術政策研究所が 24日発表した。
 昨年、18〜69歳の3000人に面接し、欧州連合(EU)や米国などの調査結果と比べた。 日本人の正答率は51%で、小数点以下の差でスペインに超され、下から3番目だった。  首位は64%のデンマーク。英、米、仏と続く。
 経済協力開発機構による別の調査によると、日本の15歳の科学知識レベルは31カ国中2位と 高い。同研究所の岡本信司・上席研究官は「米国の中高生はそれほど高くないのに、大人になると トップレベル。大学の科学技術教育が充実しているからという見方もある」と話す。
 また、今回の調査で「新しい科学的発見」に対する日本の関心の度合いは、14カ国の中で 最低。「新しい技術や発明の利用」への関心も低い方から2番目だった。

 調査結果のHP
 文部科学省科学技術政策研究所 科学技術に関する意識調査
 http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/rep072j/rep066aj.html


リンク切れ  気になる質問の内容と日本人の正解率は次の通りである。この報道を受けて筆者の勤務する私立工業系単科大学学生を対象に同じ調査をしてみた。その結果も併記する。

 2002年度に環境系土木工学科3年生(112名うち女子7名)を対象に行った結果と、2005年度に化学系環境化学科2年生(64名うち女子4名)を対象に行った結果を併記する。

科学の基礎知識問題         日本人の正答率  2002年度  2005年度 正解
(1)大陸は何万年もかけて移動している    83%  98%  98%  ○
(2)現在の人類は原始的な動物種から進化した 78%  83%  83%  ○
(3)地球の中心部は非常に高温である     77%  96%  95%  ○
(4)我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた 67%  69%  86%  ○
(5)すべての放射能は人工的に作られたものだ 56%  85%  94%  ×
(6)ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた40%  87%  92%  ×
(7)電子の大きさは原子の大きさよりも小さい 30%  67%  89%  ○
(8)レーザーは音波を集中することで得られる 28%  71%  64%  ×
(9)男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ25%  48%  36%  ○
(10)抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す23%  49%  42%  ×
(11)宇宙は巨大な爆発によって始まった   −    −    97%  ○

 日本人の正答率のところで○×問題にもかかわらず、正答率が半数を切っているのは、回答の選択肢として○×以外に「わからない」という項目を入れたためである。工業系大学生の結果は「わからない」の選択肢を設けていないので単純に比較はできない。調査では「わからない」という項目を入れたにもかかわらず、誤答している人もかなりの割合に上るので、日本人は正直にわからないと答える率が多いという穿った考察も可能かもしれない。

 大勢の人に指摘されているが、翻訳の仕方も含めて、設問にもかなり疑問点が存在する。「電子の大きさは原子の大きさよりも小さい」は「電子は原子よりも小さい」でいいのではないか。工業系学生の誤答率が意外と高いのは電子雲やオービタルを考慮して難しく考えすぎてしまったものであろう。電子1個が原子1個より小さいことくらいは工業系の常識である。

 出題内容も実験で確認できない(1)(2)(4)(6)のように考古学的なものが多く、科学リテラシーと相関をもたせて考えていいのか疑問である。(8)など、やろうと思えばできるだろうと言ってる人もいたが、そこまで考えるのは出題者に酷か。しかし、(5)と(9)の内容は現代人にとって重要だ。特に(9)を知らないのは非科学的である。

 設問にあいまいな表現が多いのも気になる。中学校の数学で「太郎君は背が高い」は命題ではないが、「太郎君は身長170cm以上である」は命題であるということを学習する。つまり、数字を使うなどされていて、真か偽かを明確に判定できるものが「命題」なのである。今回の調査の質問は、命題でないものが極めて多い。地球内部が高温と言っても、超伝導の研究者たちはマイナス200℃の世界を「高温」というのである。



コラム一覧へもどる