たき火とダイオキシン −たき火はやめるべきか?

 千変万化しながら舞い上がる炎、橙色に照らされる人の顔、木の燃えるにおい。たき火には人を癒す独特の魅力がある。どんと焼きなどの伝統行事から、バーベキュー、キャンプファイアー、焼き芋、飯ごう炊さんなどのレクリエーションまで、たき火は色々な場面で我々の生活に浸透し、日本文化の一つと言っていい存在だ。しかし、今、そのたき火が問題になっている。ダイオキシンが発生するというのである。

 大阪府能勢町の都市ゴミ焼却施設から大量のダイオキシンが検出され問題になったのは記憶に新しい。その後、所沢の野菜汚染報道が社会問題化したこともあって、ダイオキシンの害は広く知られるようになった。ゴミ焼却でダイオキシンの発生を防ぐには、焼却炉の温度を高温(800℃以上)に保った上で、排煙を適切に処理する必要がある。では、たき火でものを燃やすのはまずいのだろうか?ダイオキシンは発生するのだろうか?

 ダイオキシンは炭素、塩素、酸素、水素が化学結合してできた有機塩素化合物である。これら4つの元素が焼却炉の中に全て存在すればダイオキシン発生の危険がる。4つのうち、酸素と水素は空気や水分に含まれているから、あと2つの炭素と塩素が燃やすものの中に含まれているとダイオキシン発生の危険が出てくる。炭素は燃えるものほとんど全てに含まれていると言ってよいが、炭素の含まれる状態によってダイオキシンの発生しやすさが桁違いに変化する。ダイオキシンの中では、炭素が6つ結合して正六角形の形を作っているので(ベンゼン環という)、燃やすものの中にベンゼン環の状態で炭素が含まれているとダイオキシンは発生しやすくなる。ベンゼン環の状態で炭素を含む物質はポリスチレン(発泡スチロール)、ポリエチレンテレフタレート(ペットボトルの材料)、リグニン(木材、落ち葉に15〜35%含まれる成分)などがある。塩素を含む化合物としては塩化ビニル(塩素含有率57%)、食塩(同61%)、落ち葉(同0.1%程度)などがある。木材や落ち葉だけを燃やすたき火でも、ダイオキシン発生の可能性はあると言える。では、実際にどのくらい発生するのか?

 東京都環境科学研究所の報告によると、木材の中でも比較的塩素含有量の多いケヤキの枯葉1グラムを家庭用小型焼却炉で焼却したところ0.17ナノグラム(1ナノグラムは10億分の1グラム)のダイオキシンが検出された。これは同量の塩化ビニルを燃やしたときの約800分の1の量である。杉などの塩素含有量の少ない葉では、ケヤキよりもさらに発生量は少なかった。日本の土壌環境基準が1グラム当たり1ナノグラム、大気環境基準が1立方メートル当たり0.8ピコグラム(1ピコグラムは1兆分の1グラム)だから、大規模なゴミ焼却炉と違い、数人で囲む程度のたき火であれば、この排出量は環境保全上ほとんど問題ない値と言える。ただし、煙害などダイオキシン以外の害については十分に気をつける必要がある。煙は何よりも近所迷惑だし、煙を直接吸い込めばアルカリ成分で目や気管の粘膜が侵される危険があるからである。

 国立環境研究所の安原昭夫総合研究官の報告によれば、新聞紙のみを焼却したときにはダイオキシンはほとんど出ないが、新聞紙と食塩を混合して焼却するとダイオキシンが大量に発生した。また、枯葉、紙、木材などを燃やすときに、塩化ビニルが1%でも混じるとダイオキシン発生量が2桁増大することも知られている。たき火で、ものを燃やすときには、塩素を含む物を混入しないよう注意することが肝要だ。燃やすのは自然物のみにし、プラスチック、ゴム、金属などの人工物は燃やさないようにしなければならない。

 結論として、枯葉、木材、紙のみをたき火で焼却するときには、ダイオキシンは出るけれども神経質になるほどではないと言えるだろう。それより、たき火文化を大切にしたい。人体に対する害や、環境に対する悪影響を評価するときには、ダイオキシンだけに注目するのではなく、様々な要因を考えて総合的に評価する必要がある。さらに、マイナス面だけでなく、社会的、文化的なプラス面も考慮して判断するべきである。大局的視野に立った場合、ルールを守って、たき火を楽しむ以上、気にしすぎる必要はないのではないだろうか。人類はその祖先の時代から、自然物を燃やすたき火をしてきているのである。


本記事は筆者がアウトドア雑誌に執筆したものを転載させていただきました




コラム一覧へもどる