環境計量士(濃度関係)になる方法

 過去問をupしました こちらへ

 環境計量士(濃度関係)って何?

 化学分析の仕事を請け負う○○分析センターなどの多くは、計量法に基づき「計量証明事業所」として都道府県知事の登録を受けています。こういった「計量証明事業所」で計量管理の仕事に携わる有資格者が「計量士」です。計量証明の事業区分には長さ、面積、体積、質量、熱量、濃度、騒音、振動レベルの8種類があり、下記のように計量士資格の区分に対応しています。

 環境計量士(濃度関係)・・・濃度
 環境計量士(騒音・振動関係)・・・騒音、振動レベル
 一般計量士・・・長さ、面積、体積、質量、熱量

原則として「計量証明事業所」にはその事業区分に応じた「計量士」を置かなければいけないことになっています。化学物質の濃度などを調べる環境分析センターには環境計量士(濃度関係)を置かなければなりません。資格取得の難易度は難しい順に、環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)、一般計量士でしょう。環境計量士(濃度関係)の合格率は例年12〜15%です。

※「計量証明事業所」の登録を受けなくても、○○分析センターとして化学分析業務を有料で請け負うことはできます。但し、計量法に基づく「計量証明書」は発行できません。

※ごくまれに「強度の計量証明書が欲しいんですが」などの相談をうけることがありますが、計量証明の事業区分は上記の8種類ですので、強度などの上記8種類以外の計量証明書を発行できる機関は法律上ありえません。

 環境計量士(濃度関係)の試験科目

環境関係法規及び化学に関する基礎知識(略して環化) 70分 25題 100点満点
 例年、最初の5題が環境基本法、大気汚染防止法、水質汚濁防止法などの法律絡みの問題。残りの20題は高校範囲の化学(一部は物理)か、大学一般教養レベルの化学の問題。大学で化学を専攻した人はかなり有利です。

化学分析概論及び濃度の計量(略して環濃) 70分 25題 100点満点
 原子吸光分析、ICP発光分析、クロマトグラフィー、濃度計などの分析機器の問題と公定法(JIS、告示などで定められた分析方法)の問題。分析機器の問題は傾向が定まっていて勉強しやすいが、公定法は傾向が定まらずかなり勉強しにくい。

計量関係法規(略して法規) 70分 25題 100点満点
 計量法から出題。傾向が定まっているので勉強を進めやすい。きちんと勉強すれば高得点が望めます。

計量管理概論(略して管理) 70分 25題 100点満点
 常識的感覚で解ける問題も一部出題される。統計学の基礎が中心。この科目も傾向が定まっているので勉強を進めやすい。

合格最低点

平成13年3月実施の試験から正解とともに合格最低点も公表されるようになりました。

 平成13年3月実施の合格基準は次の@〜Bを満たすもの。
  @専門2科目(環化と環濃)合計112点以上(50問中28問以上正解)
  A共通2科目(法規と管理)合計112点以上(50問中28問以上正解)
  B各科目それぞれが最低40点以上(25問中10問以上正解)
 平成14年3月実施の合格基準は次の@及びAを満たすもの。

  @専門2科目(環化と環濃)合計112点以上(50問中28問以上正解)
  A共通2科目(法規と管理)合計120点以上(50問中30問以上正解)

各科目とも6割以上とれていれば大丈夫と言えるでしょう。

勉強法

 各科目とも6割の得点で合格できるので、満点を目指す必要はありません。苦手なところ、時間がかかりそうなところは捨てても合格できます。 例えば、環濃の公定法のところは全範囲は学習しにくいので、勉強せずに捨てても合格基準を満たすことは可能です。 数学の苦手な人は、管理の統計学の分散分析や検定のところを捨てても他で得点すれば大丈夫です。

 高校範囲〜大学教養程度の化学、自然科学的考え方の基礎が出来ている人はだいたい300時間程度、集中して勉強すれば合格すると思います。 一日フルに受験勉強に時間を当てられる人は1ヶ月でも(1日10時間×30日)可能ですし、仕事や学校の終わった後に1日3時間程度勉強に時間を 削れる人なら3ヶ月強(1日3時間×100日)で合格基準に達すると思います。

 過去問と同じ内容が数多く出題されるので、過去問をしっかり学習しておくことが重要です。過去問を解けるようにするだけでなく、 出題された内容の周辺知識を学習しておくことが必要です。例えば、誤っているものを選ぶ選択問題では、残りの正しい選択肢もしっかり おさえておくことです。また、例年にない新しい出題傾向の問題が見られたときは、翌年にその内容を掘り下げた問題が出題されることも あります。

 他では通用しない環境計量士(濃度関係)独特の出題も数多く見られます。過去問に当たらず、いきなり問題を見ると戸惑うことになります。 例えば、pHメーターのゼロ校正に関する問題が頻出ですが、pH=0を測定することはないから、pHメーターにゼロ校正はありえないなどと 考えてはいけません。環境計量士の試験問題では中性リン酸塩標準液を用いた中性領域のpHの校正をゼロ校正と呼んでいるようです。

参考書

 一番のお勧めは『よくわかる!環境計量士試験濃度関係』(国際環境専門学校編著・弘文社)。但し、これだけでは、 環濃の部分の演習量が不足するので『環境計量士(濃度関係) 化学分析概論及び濃度の計量 解説と対策』(住吉孝一著・コロナ社)を 並行してやると良い。その後、過去問集として毎年刊行される『環境計量士 国家試験問題の正解と解説』(日本環境測定分析協会・丸善)をやる。 ちなみに『よくわかる!環境計量士試験濃度関係』は第25回(平成11年3月実施)以前の過去問を中心に編まれている ようなので、第26回(平成12年3月実施)以降の『環境計量士 国家試験問題の正解と解説』を4年分程度準備して 過去問を解くと良いでしょう。

『よくわかる!環境計量士試験濃度関係』の紹介へ(Amazon)
『環境計量士(濃度関係) 化学分析概論及び濃度の計量 解説と対策』の紹介へ(Amazon)
『環境計量士 国家試験問題の正解と解説』の紹介へ(Amazon)

 『環境計量士の近道(上・下)』(日本環境測定分析協会・丸善)はお勧めしません。レイアウトが単調で、解説に工夫がないので、 試験勉強するにはかなり遠回りです。この本に全く載っていない範囲からの出題も数多いです。

 同様に『環境計量士の近道(演習編V)』もお勧めできません。これは5者択一の問題を○×形式に編集しなおしてある問題集ですが、 5者択一の問題は5者択一の形式で解いたほうが適切です。「最も適当なものを選べ」という問題を○×形式で答えるのには無理があります。 問題によっては5者を比較しないと解答できないものです。ちなみにこの問題集は誤植と解答ミスが多く、解説も不親切です。

『環境計量士への近道』の紹介へ(Amazon)

 環化・環濃には高校範囲の化学(一部、物理)の知識が必要となります。高校範囲が不安な人は、高校の参考書のチャート式シリーズの化学、 物理をお勧めします。

『チャート式 化学』の紹介へ(Amazon)
『チャート式 物理』の紹介へ(Amazon)




コラム一覧へもどる