渡辺正、林俊郎著『ダイオキシン 神話の終焉』のミスを指摘

畳の値段がおかしい

p.120
「畳屋さんが困っている。新品の畳を売って3500円のところ、古畳一枚を捨てるのに1000円以上もとられて商売にならないのだという」

新品の畳が1枚3500円とはえらく安い。これでは畳屋も大変だと思い調べてみた。タタミショップネットという便利なHPがある。http://www.tatami-shop.net/このHPによると新畳入れ替えは一帖物一枚あたり1万円から1万4千円である。3500円は畳を裏返すときの値段だ。きちんと確認してから書いてもらいたいものである。

ちなみに廃棄の費用。確かに末端の業者は1枚1000円近くの費用で畳の処理を受け入れるのだろうが、焼却処理施設、処分場などを自分で抱える廃棄物処理業者に直接、持ち込んだ場合は運搬費用を除いて1トン当たり1万円から5万円くらいが相場だ。これは地域によって幅がある。この際には畳に塩ビが含まれると受入費用が高くなるという。

以上のように書いたところ、3500円と書いたのは畳1枚の売り上げではなく、1枚売ったときの儲けであると執筆者の渡辺正先生から指摘を受けました。「新品の畳を売って3500円の利益のところ」が正しいものと考え、訂正しておきます

分析費用が1試料100万円!?

p.157
「当時の分析経費 −1試料およそ100万円− は海外の数倍という法外なものだった。」

私が1996年9月、1997年9月に東京・幕張メッセで行われた「分析機器展」でダイオキシンの分析機関、数社に問い合わせたところ、どこの会社も1試料30万円という回答だった。公正取引委員会の立ち入り調査の前のことである。1試料100万円で受けている時期があったとすれば、『終焉』著者の言う「競争原理」もなしに、100万円から30万円に下がったことになる。相場は変動するので、時期、分析機関、条件(煙突の先に登って採取するなど)によっては1試料100万円のケースもなかったとは断言できないが、大きな数字を引用しすぎである。

法律の制定で、政府=関係省庁を批判するのは筋違い

『終焉』本全体に渡って、ダイオキシン対策法が制定されたことに関して国を批判し、為政者に廃案を迫る記述が見られる。

これは『終焉』本に限ったことではなく、らい予防法に関する平成13年の熊本地裁判決でも大きな争点となったところだが、日本には三権分立の大原則があり、法律の制定、廃案の権限を持つのは立法府たる国会だけである。内閣=政府、すなわち関係省庁の役人は、国会が決めた法律を忠実に施行するのが職務であり、国会の制定した法律に異論を唱える権限は有していない。

憲法上、政府に法律の廃案を迫るのは筋違いの極致であり、関係省庁の役人を批判したところで何も始まらないのである。



コラム一覧へもどる