渡辺正、林俊郎著『ダイオキシン 神話の終焉』(日本評論社、2003年)に対する反論 〜自著への批判に対して
この本が本屋に平積みされているのを見て、何で今さら「ダイオキシン」なのかと思ったが、中身を見ると、今度はこれまでの「ダイオキシン」をめぐる勢いを批判する内容である。その中で筆者らが2000年に著した『図解雑学 ダイオキシン』(ナツメ社、2000年)を批判する記述があったので、この場で反論することにする。
以下の内容は、自著に対する批判への反論が中心になっている。なので自著の『図解雑学』を読まれていない人には少々わかりにくいかもしれない。
一般的な反論はこちら
をご覧ください。
安易で危険な論理
New!
『終焉』著者の渡辺正氏は「CO2は善玉」と題した文章(
http://www2s.biglobe.ne.jp/~JN1CRI/lounge/loug5/interview.htm
)中で、ダイオキシンについて以下のように語っている。
「すべての生物はこうした自然のバックグラウンドにさらされてきた。とりわけ人類は誕生から数百万年も洞穴や小屋で火を燃やしながら生きてきた。日本ではつい最近まで囲炉裏の煙にいぶされてきたのではないか。数百万年というのは遺伝子レベルで耐性を得るのに十分な時間だろう」
ダイオキシンは昔から存在したから、人類の遺伝子はダイオキシンに耐えられるように変化しているという主張のようだ。これは極めて安易で危険な仮説である。
例えば、人類は昔から狩猟生活を行い、焼き魚を食べてきた。しかし、焼き魚の焦げた部分に昔から含まれるヘテロサイクリックアミンは、現在でも人類に発ガン性があることが明確に分かっている。「昔からさらされてきたから遺伝子レベルで耐性があるはず」は通用しないのである。
「ダイオキシンは昔からあるから安全なはず」は間違った論理である。
焼却炉対策はムダではない
『終焉』p.80では横浜国立大学の益永・中西グループの研究データを引用し、今、環境中にあるダイオキシンは、以前使用されていた農薬のPCPやCNPに由来するものがほとんどだから、焼却炉に対策を施したところで、環境中のダイオキシン類は減るものではないと主張している。確かに国内に存在するダイオキシン類の絶対量では農薬由来のものが多いのだろうが、ヒトへの影響を考えるとき、農薬由来で底質に留まっているダイオキシン類と焼却炉から大気中に排出されるダイオキシン類を同等に扱うことは出来ない。
ダイオキシン対策法が成立した背景には、一部の産業廃棄物焼却場が野放しにされ、周辺の環境汚染が懸念されたことがある。このような焼却場からのダイオキシン類排出量が、現在底質に留まっているダイオキシン類量に比べて少ないから対策を施しても意味がないというのは、全く筋違いな話である。もう汚染されつくしているから、少々汚染が増えたところで変わらない、そう言いたいのであろうか。現在、底質に留まっているダイオキシン類がヒトへの健康に被害を与えるものであれば、焼却炉と別に対策を施す必要があることは言うまでもない。
以上のように書いたが改めて調べてみた。(青字が加筆部分)
『終焉』ではp.80あたりから中西準子先生のデータを引用して、日本の環境を汚しているダイオキシンの源は主に過去の農薬であり、焼却炉対策を施してもダイオキシン汚染対策にはならないと主張している。中西先生のデータを精読していなかったのだが、中西先生の書かれたものは下記の通り(
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/45draft.html
)
「その結果、東京湾の底に溜まっているダイオキシンについては以下のことが分かった。底質中のダイオキシン類の四五パーセントが大気沈着に起因し、三一パーセントがPCP(ペンタクロロフェノール)に、二四パーセントは不明とその他であった。大気沈着の中には、一般ごみ焼却炉、産業廃棄物焼却炉および工場からの排出物が含まれる。PCPは水田除草剤として一九七○年代半ばまで日本中で使われ、その後はごく少量しか使われていない。まさかと思うかも知れないが、一九七○年代に使われた農薬の不純物が未だに東京湾の底質に残り、魚介類に移行したのである。」
考察の仕方はいろいろあるとは思うが、生データとしては、大気沈着に由来するものが45%で、農薬のPCP由来のものが31%である。意図的だと思うが『終焉』では農薬の数字だけを引用し、
大気沈着、すなわち焼却炉由来と考えられるものが45%というデータの方は全く引用されていない
のである。大気沈着に由来するものが45%もあるなら焼却炉対策を施さなければ、底質のダイオキシン汚染は増え続けるのではないかと私は考える。
ちなみに底質の汚染原因は様々なケースが考えられ、東京湾の例を引いて一般化することは危険だ。例えば、富山の富岩運河の底質のダイオキシン汚染原因はほとんどが上流にある医薬品工場の排水である。
塩ビ主犯説について
筆者らが著した『図解雑学』では、新しく発生するダイオキシン類の8割が焼却炉からであると記載した。これについて特に問題はない。諸説紛糾するのが焼却炉からダイオキシン類が出る原因である。 筆者らは『図解雑学』の中で、塩素を含むプラスチックは燃やすと塩化水素などの有毒ガスを発生するので燃やさない方がいいと主張したが、ダイオキシン類生成の主犯だとは言っていないのである。この点について、『終焉』内で矛盾した記述が見られる。 p.79、13行目では(『図解雑学』の)「<・・・塩素を含むプラスチックを、燃やすゴミに捨てることを避けなければいけない>といった早トチリが・・・」などと書いておきながら、p.78、12行目で「塩ビはなるべく燃やさない方がいい」と『図解雑学』と同じことを言っているのである。
通常の家庭から出る「燃やすゴミ」中に占める塩化ビニルの割合は微々たる物である。この塩化ビニルがどの程度、ダイオキシン類の生成に寄与しているかが悩ましい問題となる。塩ビ主犯説を否定する論文でも、「都市ゴミ焼却炉内の排ガス中のダイオキシン類と塩化水素量に相関はない」と主張しているものもあれば、「排ガス中の塩化水素濃度が100ppmまでは、塩化水素と共にダイオキシン類濃度が増えるが、100ppm以上になると頭打ちになる」と主張しているものもある。家庭ゴミの場合は混入物や焼却炉の条件によって大きく変わってくるので一概には言いにくいのが現状である。稀なことだろうが、例えば、塩化第一銅とフェノールが混入すれば、発生するダイオキシン類の量は三桁以上はねあがって、マイクログラム-TEQ/gのレベルになる。このような条件なら塩化水素濃度が100ppmで頭打ちは通用しないであろう。
諸事情でデータソースを明かせないが、廃プラスチックを専門に焼却処分する廃棄物処理業者の話では、廃プラスチックに塩化ビニルを混ぜて燃やしたときと、塩化ビニルを除去したプラスチックだけを燃やしたときでは、煙道のバグフィルターに捕集される飛灰中のダイオキシン類量が大きく異なるそうである。ダイオキシン対策の施された焼却炉を使用した場合でも、捕集される飛灰中のダイオキシン類濃度になると塩ビを含む場合の方が増大する。このため、塩ビを焼却したときは飛灰処理の費用がかさみ、塩ビを含む廃プラは受入費用が割高に設定されている。家庭ゴミで塩ビが混じってもダイオキシン類の量が変わらないというのが事実だとすれば、それは塩ビの占める割合が少ないからである。
「『サリンの二倍』は筋違い」について
渡辺正氏の主張はおよそ次のようなものである。
ダイオキシンの急性毒性はサリンの2倍であるが、ふつうの暮らしでダイオキシン類の急性毒性が問題となるレベルの大量摂取は起きない。だから、急性毒性の比較から「サリンの2倍」と煽るのは的外れだ。
この点については「図解雑学」p.130下から7行目で筆者らも触れている。急性毒性が問題になるのはイタリアのセベソ事故、日本のカネミ油症事件など特殊な場合だけであるという流れは「図解雑学」も「神話の終焉」も同じである。
つまり、毒物として急性毒性の性質を前面に出すか出さないかというスタンスの違いだけのように思えるが、慢性毒性の評価が現在では諸説あること、急性毒性が問題となる事故が実際に起きていること、急性毒性がサリンの2倍であるのは事実であることなどをふまえれば前面に出すのが的外れとは思えない。
もし、一般人がそれを見て勘違いし無用の不安を煽るから隠しておけというのであれば、それはあまりにも一般人を馬鹿にした考え方のように思える。
さいごに
(『図解雑学』の)著者はゴミ焼却炉のポンチ絵を全巻に70個もちりばめ、「焼却炉→大気→食品→ヒト」のわかりやすい汚染ルートをひたすら印象付けようとした。
全頁にあるポンチ絵を数えてくださったとは大変恐縮です。先生ご自身が数えられたのか、そこら辺の学生に「おい、数えとけ」と数えさせたのか大いに気になるところですが。
コラム一覧へもどる